ビジネスパーソンであれば仕事で資料を作ったりする時に写真を使う機会は多々あると思います。
もちろん自分でデジカメやスマホを使って撮影したデータを利用することもあれば、取引先からデータを受け取り、取り扱うこともあると思います。
しかし、写真は使うけどファイルの後ろについているJPEGなどの拡張子による違いまで把握している人はどの程度いるでしょうか。
私もそうでしたが、なんとなくわかったつもりで、それぞれの違いや特徴、使い分けまではできていませんでした。
今回は写真データに使われる3つ拡張子について解説していこうと思います。
それぞれの特性を理解し、適正に利用することであなたのビジネスパーソンとしてのスキルを向上させましょう。
拡張子とは
何度も上述してしまいましたが、そもそも拡張子ってなんなの?という方もおられると思います。
そもそも、拡張子というのはファイル名の最後に.〇〇〇と表示されているあの文字列のこと。
拡張子というのは、そのファイルが何のファイルであるのか判別し、ファイルをクリックすると対応したアプリケーションで開くことができるようになっています。
その中でも画像データに使われる代表的な3つの拡張子「RAW」「JPEG」「TIFF」について説明していきます。
RAW
RAW(ロウ)とは生データと訳されることが多いです。写真というのは撮影したこのRAWのデータに加工をしたり編集をすることで、データを圧縮し、現像という作業をへてみなさんが取り扱うデータになっています。
その撮影した写真補正や圧縮など何の加工もされていない「生」のデータのことをRAWといいます。
その写真が持っている情報全ての情報を持っている状態です。
そのためデータ量も大きく1つのファイルで25Mb以上あることが一般的です。
このRAWのデータは、写真の編集ソフトがなければ開けないため、そのまま資料などに使うことはできません。
JPEG
JPEG(ジェイペグ)は一番馴染みのある拡張子ではないでしょうか。
写真といえばJPEGと言ってもいいくらい、最も一般的に使用されている拡張子です。これはPCなどで使いやすいようにRAWのデータから現像した状態。つまりデータを圧縮して様々なデバイスで取り扱いしやすくした状態のファイルです。
データ量は〜5Mb程度のものが多いです。
SNSやWeb上で使う場合
このJPEGデータをSNSやWeb媒体などで使う写真の場合は、300Kb程度の小さいサイズのデータを使うことが暗黙の了解です。大きなサイズのファイルを利用したとしても画質が綺麗になるというわけではなく、無駄にサーバーの容量を使ってしまうだけなので注意しましょう。
Webで画像を見るということは、パソコンやスマホなどのモニターで画像を表示させるということです。
モニターというのはルーペなどで見てもらうとわかりますが、小さな光のドットの集合体です。そのため、印刷物と違いそのドット1つ分よりも小さな色表現はできないため、そんなに大きなサイズのファイルは必要がないということです。
印刷物に使う場合
逆に印刷物に使う写真はWebで使うものよりも色表現がより細かく表示されるため、大きなサイズのファイルを使います。
一般的な〜A4程度の印刷物であれば、5Mb程度のファイルサイズで対応します。最低でも1Mb程度のファイルサイズがないと、印刷した写真が鮮明に表示されずぼやけたり、ドットが出てしま宇野で注意が必要です。
TIFF
TIFF(ティフ)はあまり馴染みのない方も多いのではないでしょうか。
TIFFは一般的にJPEGに比べると大きなサイズのファイルになります。
基本的には印刷物に用いる写真に使うのですが、B0サイズのポスターなど大きなサイズの印刷物に使うのがTIFFと覚えておきましょう。
ファイルサイズはものにもよりますが30Mb程度になることが多いです。
もし自分が撮った写真を現像する場合は、その写真を何に使いたいのかによって書き出すファイルの種類を選ぶようにしましょう。
画像データは大は小を兼ねるという考え方で取り扱うものではありません。
SNSでアップすることが目的なのにTIFFで現像するなんてことがないようにしましょう。
また、社内や取引先へ画像データを共有する際も、使用する用途を確認した上で、適切なファイルとデータサイズを送るようにすることで、不必要にサーバーの容量を圧迫することを防げます。
取引先や上司から「こいつわかってるな」と思われるように、この記事で紹介したことは最低限押さえておくことをお勧めします。
コメント